ドイツ中央部、ハルツ山のふもとにある、ゴスラー。
ベルリンからICEとRegio(中距離列車)を乗り継いで、2時間半ほどで着きます。
山の近くだからでしょうか、ベルリンより空気が澄んでいる気がしました。

10世紀からランメルスベルク鉱山により、街は繁栄しました。

Rammelsberg
鉱山では銀が採れた。
伝説によると、馬を連れた騎士ラム Ramm があるとき休んでいたとき、馬が落ち着かず蹄で地面をたたいているので見てみると、突然地面がキラキラと輝き、鉱脈が現れたのだそうです。

Rammelsberg 鉱山は、彼の名前Rammが由来です。
さて、こうして皇帝ハインリヒ2世により、鉱山の開発が始まりました。
それ以来、ランメルスベルグ鉱山は銀を産出し続けます。
この銀で銀貨が作られ、 ゴスラーは貨幣鋳造権を持つ街に。
北のローマと言われるぐらい、当時は経済活動の盛んな地でした。
このランメルスベルク鉱山、なんと1988年まで現役の鉱山でした。こんな息の長い鉱山は世界でも稀なのでした。
中世の建築が立ち並ぶ美しい旧市街。
「皇帝の宝物庫」と称えられました。
いまでもその面影を残します。
中心にあるマルクト広場には、町の歴史を人形が演じる 時計台や銀貨鋳造の看板を掲げた職人の家、ギルドハウスの建物もあります。

鉱山で働く様子

ギルドハウスは今はホテルとして使われています
ギルドハウスの建物にはお尻からお金を出す「尻小僧 Dukatenmännchen」の人形も。

街には北ドイツ独特の木組みの家が立ち並んでいます。



メルヘンのような美しい街、ゴスラー。
どうぞ一度、観光に訪れてみてください。
ドイツ語ならプロクセノスで!自宅でラクラクドイツ語レッスン♪
http://proxenos.jimdo.com/
今なら無料お試しレッスンを開催中!詳しくは上記、HPをご覧ください。
ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです

にほんブログ村
ベルリンからICEとRegio(中距離列車)を乗り継いで、2時間半ほどで着きます。
山の近くだからでしょうか、ベルリンより空気が澄んでいる気がしました。

10世紀からランメルスベルク鉱山により、街は繁栄しました。

Rammelsberg
鉱山では銀が採れた。
伝説によると、馬を連れた騎士ラム Ramm があるとき休んでいたとき、馬が落ち着かず蹄で地面をたたいているので見てみると、突然地面がキラキラと輝き、鉱脈が現れたのだそうです。

Rammelsberg 鉱山は、彼の名前Rammが由来です。
さて、こうして皇帝ハインリヒ2世により、鉱山の開発が始まりました。
それ以来、ランメルスベルグ鉱山は銀を産出し続けます。
この銀で銀貨が作られ、 ゴスラーは貨幣鋳造権を持つ街に。
北のローマと言われるぐらい、当時は経済活動の盛んな地でした。
このランメルスベルク鉱山、なんと1988年まで現役の鉱山でした。こんな息の長い鉱山は世界でも稀なのでした。
中世の建築が立ち並ぶ美しい旧市街。
「皇帝の宝物庫」と称えられました。
いまでもその面影を残します。
中心にあるマルクト広場には、町の歴史を人形が演じる 時計台や銀貨鋳造の看板を掲げた職人の家、ギルドハウスの建物もあります。

鉱山で働く様子

ギルドハウスは今はホテルとして使われています
ギルドハウスの建物にはお尻からお金を出す「尻小僧 Dukatenmännchen」の人形も。

街には北ドイツ独特の木組みの家が立ち並んでいます。



メルヘンのような美しい街、ゴスラー。
どうぞ一度、観光に訪れてみてください。


http://proxenos.jimdo.com/

ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです


にほんブログ村