ドイツ語とドイツにまつわるお話

ドイツ語スカイプレッスンのネアグロッサのブログです。 ドイツ語とドイツに興味がある方に、様々な情報を発信。

Juni 2018

ご質問をいただきました。

「ドイツ語の zu は 英語の to にあたると思いますが、beiもbyに近いイメージですか?前置詞が難しくて、なかなかパッと出てきません…」

ドイツ語の前置詞はそれぞれ多岐にわたる使い方をするため、使いまわすのはなかなか大変です。

ドイツ語の bei は英語の by あるいは near に対応していますね。

でも、もっと広い使い方をします。

bei の基本的な使い方は大きく分けて次の3つと覚えておくと良いでしょう。

1.近く
2.人
3.勤務先

例文
1.Dachau liegt bei München.
ダッヒャウ(町の名前)はミュンヘンの近くにあります。

2. Er wohnt noch bei seinen Eltern.
彼はまだ親のところに住んでいる。

3. Sie arbeitet bei Toyota.
彼女はトヨタで働いている。

これで bei の感覚、なんとなくつかめましたか?

少しずつ、身につけていきましょうね。

ドイツ語ならネアグロッサで!自宅でラクラクドイツ語レッスン♪
http://www.neaglossa.com//

詳しくは上記、HPをご覧ください。

ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



ドイツのヴィーガン・アニマルライツ、スピリチュアルについてのブログもあります
DSCN4373[1]
ベルリンから宮古島へ!猫とヴィーガン生活

ドイツ語は、方言が豊かな言語です。

たとえば、バイエルン州の方言は独特で、そこの出身者がちょっと話し始めるだけで
バイエルン出身ということがすぐにわかります。

日本でいうと、明るく華やかな関西弁のような感じでしょうか。

ただ、バイエルン方言だけでも60種類はあるそうです。

首都ベルリンにも方言がありますが、
ベルリンの方言は、車掌や郵便配達人のようなあまり学歴の高くない人が使う傾向があります。
(ich はイック、klein はクレーン、と発音します)

では、標準ドイツ語 "Hochdeutsch" はどこで話されているのでしょうか?

ドイツ北部、ニーダーザクセン州といわれています。

14世紀ぐらいから、地方によってバラバラだったドイツ語を統一しようと
いう動きがありました。

その際に、ニーダーザクセンで話されているドイツ語がお手本にされたとのことです。





ドイツ語ならネアグロッサで!自宅でラクラクドイツ語レッスン♪
http://www.neaglossa.com//

詳しくは上記、HPをご覧ください。

ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



ドイツのヴィーガン・アニマルライツ、スピリチュアルについてのブログもあります
DSCN4373[1]
ベルリンから宮古島へ!猫とヴィーガン生活

このページのトップヘ