


http://www.neaglossa.com//

ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです


にほんブログ村
ドイツのヴィーガン・アニマルライツ、スピリチュアルについてのブログもあります
![DSCN4373[1]](https://livedoor.blogimg.jp/proxenos/imgs/a/4/a45e6c4d-s.jpg)
ベルリンから宮古島へ!猫とヴィーガン生活
欧州が年々、暑くなっています。
気候変動はいろいろなところに影響が出ていますが、ワインづくりにも、ここ数十年で大きな変化が生まれています。
ドイツでワインといえば、モーゼルやラインガウが有名です。
ワイン生産の北限といわれる北緯50度付近に位置しています。
一般的にはワインといえばフランス、イタリア、スペインが有名です。
地中海地方は乾燥した夏と雨が多い温暖な冬によって価値の高いブドウが栽培できるのです。
赤ワインが主流です。
一方ドイツの気候に適しているのは白ワイン。
白いブドウは高温を必要せず、冬の厳寒と夏の多雨で繁茂します。
ドイツワインを代表するリースリング
北ドイツは寒さが厳しいため、ブドウ栽培に適さず、今までは主に南、南西ドイツのみでした。
このドイツ=白ワイン、栽培の北限が北緯50度というこれまでの常識が、ここ数十年で覆されつつあります。
気候変動に早期に着目していたワイン製造者たちは、すでに90年代に地中海産赤ブドウ栽培を試みました。そして、成功を収めてます。
ブドウ栽培にとって気候変動は悲劇ではありません。ドイツの夏は地域によって最大で2度も気温が上がっているといいます。植物の生育期間が長くなり、ブドウとワインの品質を高めているのです。
今までスペインやフランス、イタリアだけで育ったブドウの品種がドイツでも栽培できたら、ドイツは新たな赤ワインの国にもなりえますね。
一方で、企業にとっては挑戦的課題も。
従来のような栽培法を続けるわけには行きません。気候変動から利益を得るには、古い習慣を捨てて新しい戦略を練る必要があります。
気候変動によってブドウの含有成分も変ります。糖度が90度を超えるようになりました。
砂糖が多いとアルコール度数が高まり、酸味が減るといわれます。
糖度と酸味の比率が変ることで、ドイツのリースリングにも影響を与えます。
氷結したブドウから造られる アイスワインにとっては温かい気候は良くなく、栽培地が北に移動するかもしれません。
北のバルト海でもずいぶん前からブドウ栽培が試みられているそうです。北ドイツ、南イングランド、ポーランド、スカンジナビア諸国では約10年前からブドウ栽培が始まっています。
最北のワイン畑は、今ではドイツ北端のジュルト島 (Sylt) となりました。
ベルリン周辺のブランデンブルク州には20のブドウ畑があります。
どれも比較的新しいようです。
今後のドイツワインの展開から、目が離せません。第九をドイツ語で歌いませんか!!
ウィーン在住、森野先生の無料お試しレッスン
ドイツ旅行会話、試験対策講座も充実しています。
詳しくはHPをご覧ください。スカイプ・ドイツ語のネアグロッサ
http://www.neaglossa.com//
ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです
にほんブログ村
ドイツでのヴィーガン生活・動物愛護についてつづったこちらのブログも、遊びに来てください♪
ドイツでヴィーガン生活~人、動物、環境の調和を目指して~
ドイツ人はまじめで時間に正確というイメージがあると思います。
ところが。
ドイツで生活していると、意外なことに、鉄道の遅れが頻繁であることに気づきます。
かつては、列車のダイヤがとても正確なので、それを見て時計の時刻を合わせられたそうですが、それも過去の話となりました。
ドイツでは6分以上が遅れとみなされます。
なぜこんなに遅れるのでしょうか。
理由は何年も前から同じで、車両の不足、工事、技術的問題、線路内への人の進入。
近・長距離列車の毎日の遅れは計8000時間にも上ります。
ドイツはベルギーに次ぎ、世界で2番目に過密している鉄道網をもつというのも原因です。
また、ドイツ鉄道はインフラにあまり投資せず、貨物やICEは頻繁にブレーキをかけないといけません。
ドイツ鉄道は昨年、老朽化した線路によって長距離列車が定められた速度に達しなかったため、連邦に1500万ユーロの罰金を払ったほどです。
ZDFのリサーチによると、乗客からの報告では、3分の2の列車が遅れていることが分かりました。ドイツ鉄道の公式情報である「時間厳守率93.7%」とは矛盾していることが明らかに。
ドイツ鉄道の統計では、15分以上遅延した列車はカウントされていませんでした。
また、乗り換えができなかった場合の列車も考慮されていませんでした。
この状況を改善しようとする動きはあるのでしょうか。
ドイツ鉄道グルーベ社長は、ドアを早く閉め、駆け込み乗車をなくすことで遅れをなくそうとしています。
この対策により、ドイツのすべての主要駅では時間厳守率が15ポイント向上したと述べています。
今年の時間厳守率は79%となる見込み。昨年は74.4%でした。19年までには85%を目指すそうです。工事現場のマネジメント向上が奏効したとのことです。
10月17日からは、ICEとインターシティはすべての駅で列車が早く発車するようになっています。
日本との比較ですが、ドイツは列車の走行距離が長いため遅れが生じやすいとも言われています。
日本は南北をノンストップで走るような長距離列車がなく、走行時間も短いため、遅れが少ないといいます。
こんなに電車が遅れるドイツなので、ドイツで生活している方は、車内アナウンスを聞き取れるリスニング力があるといいですね。
リスニング向上の特別レッスンも行うネアグロッサのレッスン、1度お試しレッスンで味わってみてください。
無料お試しレッスン実施中です!
ドイツ語ならネアグロッサで!自宅でラクラクドイツ語レッスン♪
http://www.neaglossa.com//詳しくは上記、HPをご覧ください。
ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです
にほんブログ村
ドイツでのヴィーガン生活・動物愛護についてつづったこちらのブログも、遊びに来てください♪
ドイツでヴィーガン生活~人、動物、環境の調和を目指して~
Gibt es wenigstens einen einzigen Grund, auf einen Sieg von Donald Trump zu hoffen? Ja: den Frieden. Hillary Clinton will im Syrienkrieg die militärische Konfrontation mit Russland riskieren. Das kann Deutschland nicht wollen.
トランプの勝利を望む理由がひとつあるなら、平和を望む声だと。
クリントンはシリアの戦争でロシアとの衝突を視野にいれています。
でも、ドイツはそれを避けたいと思っています。
ドイツ語ならネアグロッサで!自宅でラクラクドイツ語レッスン♪
http://www.neaglossa.com//詳しくは上記、HPをご覧ください。
ご訪問ありがとうございます。ダンケ!
ポチッとしてくれるとうれしいです
にほんブログ村
ドイツでのヴィーガン生活・動物愛護についてつづったこちらのブログも、遊びに来てください♪
ドイツでヴィーガン生活~人、動物、環境の調和を目指して~